端末内に保存されている画像を表示したり、もしくはその場でカメラで撮影した画像を表示させる方法です。
例えばSNSへ投稿する画像を選択したりするのに使うことが考えられますかね。
やり方としてはIntentを発行して、startActivityResult()で結果を受け取って表示させるようになります。
画像の選択とカメラでの撮影は異なるアクションなので、1つのIntentで表現するにはIntent.createChooser()で複数のIntentをひとまとめにして発行することになります。
やってみると、カメラで撮影した画像を受け取るのにちょっと工夫が必要なだけで、割と簡単に実装できました。
Getting a Result from an Activity – Android Developers
Intentの発行 画像を選択するIntent Intent pickPhotoIntent = new Intent() .setType("image/*") .setAction(Intent.ACTION_GET_CONTENT); カメラで撮影するIntent カメラで撮影する場合、以下のIntentでも撮影→その画像を受取ることができますが、そのままでは画像サイズがとても小さくなってしまいます。(サムネイルサイズの小さな画像が返ってくる)
Intent takePhotoIntent = new Intent() .setAction(MediaStore.ACTION_IMAGE_CAPTURE); 複数のIntentを埋め込む Intent chooserIntent = Intent.createChooser(pickPhotoIntent, "画像を選択"); chooserIntent.putExtra(Intent.EXTRA_INITIAL_INTENTS,new Intent[]{takePhotoIntent}); 作成したIntentの1つを元にしてcreateChooser()を呼び出して作成したIntentに、Intentの配列を埋め込みます。
画像を受け取る @Override protected void onActivityResult(int requestCode, int resultCode, Intent data) { if(requestCode == REQUEST_GET_IMAGE && resultCode == Activity.RESULT_OK) { if (data != null) { Bitmap image = null; if (data.getExtras() != null && data.getExtras().get("data") != null) { image = (Bitmap) data.getExtras().get("data"); mImageView.setImageBitmap(image); } else { try { InputStream stream = getContentResolver().openInputStream(data.getData()); image = BitmapFactory.decodeStream(stream); mImageView.setImageBitmap(image); } catch (FileNotFoundException e) { e.
Android Wearでアプリを起動するのに音声入力でアプリが起動できるととても便利です。Wear用アプリを作る上では外せない要素だと思います。
Android Developersのトレーニングを見ると、AndroidManifest.xmlでintent-filterかけておくだけでいいということです。activityに設定したlabelをキーワードとして、Activityが起動するようになります。
ぶっちゃけると、ラベルをしっかり設定さえすれば、初期状態で音声入力によってActivityが起動するということであります。
Adding Voice Capabilities – Android Developers
しかしいくらやってみてもうまくいかなくて、何がいけないのかサッパリ分かりませんでした。
単純すぎるのか調べてもなかなかピタリとくる情報もなくて困っていたら、Stack over Flowを見て謎が解けました。
Wear: Open my app with custom voice Start command, not working – Stack Over Flow
つまるところ、mobile側のActivityにintent-filterをつけてないとうまく動作しないのです。
私はデバッグのため、wear側のアプリしか動かしていませんでした。(開発中のサンプルアプリはwearにしかインストールされていない状態)
スマホ側に音声コマンドを受け取るintent-filterがなかったためにWear上のActivityも起動しなかったということなんだと思います。
Wearアプリを開発する場合は、Wearモジュールだけでなく、mobileモジュールも実行してスマホにインストールしておかないと、ちゃんとした動作確認ができないということが分かりました。
実験 構成 Android StudioのNew Projectウィザードで作成した初期状態のままです。
wearモジュールもmobileモジュールも、Hello Worldの文字列を表示するだけのMainActivityがあるだけの状態です。
mobileのラベルとwearのラベルを同じにする mobile側のActivityのラベルに「サンプル」と設定して、wear側のActivityのラベルにも「サンプル」と設定します。
この状態でOK Googleから「サンプル開始」と言うと、WearのMainActivityが起動します。スマホのMainActivityは起動しません。
mobileのラベルとwearのラベルを異なるものにする mobile側のActivityのラベルに「サンプル」と設定して、wear側のActivityのラベルに「テスト」と設定します。
この状態でOK Googleから「サンプル開始」というと、スマホ側のMainActivityが起動します。(Wear端末には「アプリを開いています・・・」というメッセージが表示され、スマホ側で指定したActivityが起動します)
一方で「テスト開始」というと「テスト開始」でWeb検索を行った結果がWear端末に表示されます。
どちらにせよWearのMainActivityは起動しませんでした。
スマホ側での音声入力 ちなみにスマホ側でOK Googleからの音声入力を行った場合は、全てWeb検索として扱われてしまい、MainActivityは起動しませんでした。
どういうことなんでしょう?
そもそもスマホとペアリングされていないと音声入力は使えない Wear端末はスマホとペアリングされている状態でなければ音声入力を使うことができません。
このことから、音声入力の処理を実際に行っているのはスマホ側であると考えられます。
おそらくスマホ側に入力結果に該当するActivityがあるかどうかが調べられ、なければWeb検索として処理されるのだと思います。
スマホ側に該当するActivityがあれば、そのActivityを開くぞという情報をwear端末へ送るのでしょう。その際にWear上にも同一のActivityがあれば、Wear上でActivityが開かれるんでしょう、多分。
この辺りの音声入力の結果、どのようなデータがどうやって送受信されているのかを調べる方法があればもっと分かりやすいとは思うのですが、私には調べる方法が分かりません。
Android Developers探したらどこかにあるんですかね・・・?
しかし一時期mobile側関係なく動いていたが・・・? 以前試した時は、mobile側のラベルに関係なくWearにインストールしたアプリのActivityが起動していました。
そのためいまひとつ腑に落ちません。
うまくいかなくなったのはWear端末のリセットを行ってからなので、何らかの設定が変わってしまったせいもあるかもしれません。OSのバージョンが5.0.2になったせいもあるかもしれません。
adbコマンドを使ってアプリを手動で削除するのは、スマホのアプリを作成する上では必要ないと思っていましたが、Android Wearアプリを作る場合には覚えておいた方がいいです。
というのもWearに一度インストールしたアプリは、Wear上での操作では削除することができないからです。
スマホ経由でインストールしたアプリの場合、スマホ側でアプリを削除すればWearにインストールされたアプリも一緒に消えてくれますので、一般的にはあまり問題にならないのかもしれません。
しかしWearアプリを開発していると、デバッグのためなどでWearに直接アプリをインストールすることが多くなります。こうなるとWearがデバッグ用のアプリで埋め尽くされる事態になってくるのです。
インストールされているパッケージの一覧を確認する adb shell pm list package
ターミナルからコマンドを入力すると、対象デバイスにインストールされているパッケージの一覧が表示されます。
アプリを削除するためにはパッケージ名が必要になるので、このコマンドで確認しましょう。
ちなみにパソコンに複数の端末が接続されている場合、adbコマンドを送るデバイスを指定する必要があるので注意しましょう。
アプリを手動で削除する adb uninstall アプリのパッケージ名
Wearのアプリを削除する場合は、コマンドの結果が返ってくるまで時間がかかります。
Wearの初期化のほうが早いかもしれない ちなみに、Wearを初期化してしまえば済む話でもあるので、手動で消さなくてもなんとかなる話ではあります。Wearは初期化したところでスマホとペアリングし直すだけでほぼ元に戻ると言っても過言ではないため、初期化したほうが手っ取り早いのかもしれません。
ただ、サンプルアプリを1個インストールする度に初期化するのも馬鹿らしいので、コマンドを使えば簡単にアプリを消せるということを知っておくと何かと便利かもしれません。
Android Wearアプリを開発する際にエミュレータを利用する場合の話です。
開発中のアプリを実行してデバッグを行うためには、エミュレータなり実機なりを用意する必要があります。Wearアプリの場合、スマホとWear端末が必要になるため、普通のスマホアプリを開発するより用意するものが多くて面倒なところです。
最も簡単なのはスマホとWear端末共に実機を用意することです。既にペアリングを行った実機があれば、その2つをパソコンにUSB接続すればデバッグできます。特に設定を要しません。
一方で、片側をエミュレータ、もしくは両方をエミュレータでデバッグしたい場合は話がややこしくなります。
エミュレータを利用するにしてもスマホは実機で エミュレータではBluetooth通信まではエミュレートしてくれないので、ポートフォワーディングを利用してスマホ・Wear端末間の通信を再現します。
片方をエミュレータにする場合でも簡単なのはスマホを実機で、Wear端末はエミュレータでやる方法です。
というのもAndroid Wearとのペアリングを行うためには、スマホ側で「Android Wear」というアプリを操作する必要があります。
スマホをエミュレータに置き換えてやろうとすると、このAndroid Wearを使えるようにするのが難しいようなので大変だと思います。どうも直接apkを拾ってきてエミュレータにインストールしないといけないようなので・・・。
Android Wearアプリを開発する場合、基本的にはスマホもWear端末も実機を用意するのがオススメです。実行速度の観点からもそれが一番だと思います。
Android WearのエミュレータはAVDを利用せざるを得ず、上述のポートフォワーディングを利用してペアリングを行ったとしても、端末間の通信は実機に比べるとだいぶタイムラグが生じます。
スマホ実機とWearエミュレータをペアリング パソコンにスマホ実機をUSBで接続し、AVDでWearエミュレータを起動した状態から始めます。
まずターミナルからポートフォワーディングを行うようコマンドを入力します。
adb -d forward tcp:5601 tcp:5601
ポート番号は何でもいいようです。(ただし現在使われていないものでないとダメ)
ちなみに-dはUSBで接続されているデバイスという意味です。-dをつけるか、デバイスを直接指定しないとerror: more than one device and emulatorとエラーが出ます。
特にエラーメッセージが表示されなければ成功です。
スマホからAndroid Wearアプリを起動し、右上の三点ドットをタップ→新しいウェアラブルとペア設定を選びます。(歯車アイコンの設定ではないです)
端末を選択画面が表示されるので、右上の三点ドットをタップして「エミュレータをペア設定」を選べばエミュレータと接続完了します。
どうでもいいことですが、ペアリングが完了するまでの速度だけは実機より早いです。
Wear端末(実機)とペアリングし直す場合は、エミュレータから切断を行った後、端末を選択画面から自分の使っているWear端末を選べばペアリングし直されます。
adbによるポートフォワーディングについて補足 ちなみに現在adbでポートフォワードを行っているポートを確認するには以下のコマンドを使います。
adb forward --list
現在行っているポートフォワーディングを止めるには以下のコマンドを使います。
adb -d forward --remove ポート番号
全てのポートフォワーディングを解除してしまって問題ないならadb forward --remove-allでもいけます。–remove-allの方が入力する量が少なくて楽かもしれません。
GitHubで公開されているサンプルやライブラリプロジェクトをローカルに拾ってきて、そのプロジェクトをAndroid Studioで開く方法についてです。
GitHubからソースコードをcloneする 取得したいプロジェクトをgit cloneなりDownload ZIPなりでリポジトリから取得してきます。
今回はandroidmvp – GitHubをcloneしてみました。
ソースコードを保管したいディレクトリに移動して次のコマンドを叩きます。
git clone リポジトリのURL (ディレクトリ名:省略可)
今回の場合だと、git clone https://github.com/antoniolg/androidmvp AndroidMvpという感じです。ディレクトリ名はつけなかったらリポジトリのものがそのまま使われます。私は分かりやすいようにと、既存のプロジェクトと名前を揃える意味でAndroidMvpとしました。
gitコマンドなんてよく分からないという人は、素直にDownload ZIPでソースコードを拾ってくるといいでしょう。
Android Studioで開く Open an exisiting Android Studio projectではなくImport Project (Eclipse ADT, Gradle, etc.)を選ぶのがポイントです。
Gradle形式のプロジェクトだから、前者で開くのかなと思ったら全然開けなくて困りました。
プロジェクトによっては開けるのかもしれませんが、Gradle Homeの場所を指定するように言われる場合は、後者のImportの方を選ぶといいです。
この場合、/Applications/Android Studio.app/Contents/plugins/gradle/libを指定するといいなんて情報を見かけたのですが、指定してもうまくいきませんでした。
Gitで管理するプロジェクトファイルの設定によって変わってくるものなのかもしれませんが、GitHubなどで公開されているプロジェクトをAndroid Studioで開くには、Import projectで読み込むようにしたほうが無難なのかもしれません。
Android Studioで直接GitHubで公開されているリポジトリをcloneする GitHubに公開されているソースコードは、Android Studioからcloneすることも可能です。
まずCheck out project from Version ControlからGitHubを選びます。
GitHubの設定をしていない場合、ログインアカウントとパスワードを尋ねられるので設定してやります。
そうするとcloneするリポジトリを聞いてくるので、リポジトリのURLや保存先などを指定してやります。
こうすることでもリポジトリのcloneは可能です。
ただしこの方法でcloneしたとしてもGradle Homeを指定するように言われてしまったので、改めてImportしてやらないと開けませんでした。
せっかくAndroid Wear端末を手に入れたのだから、Wearアプリも作ってみようかなと思いましたが、Wear端末をAndroid Studioに認識させるのも一苦労です。
Android Wearアプリのデバッグやら実行状況を確認するのにUSBで接続するには、クレードル経由でパソコンに接続する必要があります。しかしクレードルを持ち運ばないといけないのは非常に面倒くさいです。
ちなみにクレードル経由でUSB接続すれば、パソコンにAndroid Wearが認識されてlogcatも確認できます。(クレードルとWear端末は充電端子でしか繋がっていないのに、いったいどういう仕組でLogcatが確認できるんでしょうか・・・)
それはともかく、USB経由で繋ぐにはクレードルを持ち運ばなければならず、腕にはめたままデバッグできないのは面倒くさいです。
そんな場合に備えてBluetooth経由でデバッグすることも可能です。
Bluetooth経由で接続する方法 Bluetooth経由はクレードルを持ち運ばなくて済む点はGoodですが、一方でその他の面で面倒くさいです。
Wear端末とペアリングしているスマホをパソコンにUSBで接続する。 スマホ側でAndroid Wearアプリを起動し、設定(歯車のアイコン)→Bluetooth経由のデバッグを有効にする Wear端末側でBluetooth経由のデバッグを有効にする(事前に開発者モードを有効にしておく必要あり) パソコン側でadbコマンドを打ち込み接続を行う 以上のステップを踏むことで、パソコンにWear端末が認識されるようになります。 Wear端末の開発者モードを有効にするには、設定→端末情報→ビルド番号を7回タップします。
adbコマンド adb forward tcp:4444 localabstract:/adb-hub adb connect localhost:4444 ポートは自分で決めていいみたいです。
Android StudioのTerminalタブで打つなり、Macのターミナルを起動して打つなりすればOKです。
スマホを繋いだ時に自動的には認識してはくれないので、毎回このコマンドを打たなければなりません。
スマホのAndroid Wearアプリの表示 Bluetooth経由のデバッグを有効にすると、その下にホストとターゲットの表示が出てきます。
ホストはパソコンのことで、adbコマンドを打って接続してやる必要があります。
ターゲットはWear端末のことです。Wear端末でBluetooth経由のデバッグを有効にすれば接続状態になります。
ホストとターゲットの両方が接続状態になると、パソコンからWear端末が認識できるようになります。
ちなみにWear端末のBluetooth経由でバッグをオフにする度に、再度adbコマンドを打ち込まなくてはなりません。
Bluetoothデバッグ中のAndroid Wear Bluetooth経由のデバッグを有効にすると、常に「Bluetooth経由のデバッグが有効です」と表示され、他のWearアプリを動かしたりできなくなります。
開発中のアプリをWear端末で実行することはできますが、Wear端末からは設定を開く以外なにもできなくなります。
結局どっちがいいのか スマホとWear端末を行き来する必要があるので、Bluetooth経由でのデバッグも面倒くさいです。
Bluetooth経由だと、Wear端末にデバッグ対象のアプリが転送されるのに時間がかかります。スマホのアプリみたいに即座に起動したりはしません。転送に時間がかかっているのか、それとも失敗しているのかよく分からなくて困ります。
USB経由でも転送されるのにラグを感じますが、Bluetoothよりは早い気がします。
そういう観点からは、やっぱりクレードル経由の方が開発には向いている気がします。
普段はUSB経由で開発を行い、パソコンにUSBポートが2つもない(スマホと同時に接続できない)とか、クレードルを持ち運べないとか、クレードルを持ってくるのを忘れた時など、そういう場合にはBluetooth経由で開発するようにしたらいいと思います。
参考サイト Android Developers – Debugging over Bluetooth
Qiita – 15分ではじめるAndroid Wear開発 – 実機を使った開発環境の作り方
Android Studioでデバッグ実行を行った際に、起動直後にアプリが終了してしまう症状に悩まされました。通常ならLogcatが表示されるはずなのに、それすら表示されなかったため、何が原因で落ちてるのかすら分かりませんでした。
通常、デバッグを実行すると、
Logcatが表示されるのですが、何の反応もなくアプリだけが落ちているという状況に陥ったのです。
他のプロジェクトだと普通に表示されるのに、特定のプロジェクトでだけLogcatも何も表示されずに落ちるのです。アプリが落ちる原因もわからない上に、Logcatが表示されない理由も分からないと、ムダにハマってしまいました。
最終的には、使っていたFragmentのonCreate()でsuper()を呼び出していなかったことが原因でアプリは落ちていました。たったそれだけなのに、Logcatが確認できないせいで迷走してしまったのです。
今回記事を書くに当たり、super()をわざと呼び出さないサンプルプロジェクトを作って再現するかどうか試してみたんですが、普通にLogcatが表示されました。super()呼ばなかったせいで表示されなかったのかなと思ったのですが、どうも違うようです。
なぜAndroid StudioでLogcatが表示されなかったのかはよく分かりませんが、もし同様のトラブルに遭遇した場合に備えて、ADMでLogcat確認できないか試してみましょうというお話です。
そんなときはADMを使う Android StudioでLogcatが見えなければADMを使います。
Android Studioの右上にあるドロイド君のアイコンを押せば、Android Device Monitorが起動します。(Android SDK > Tools > Monitorが実体です)
何かいろいろありすぎてよく分かりませんが、本格的なデバッグはこれを使うといいと思います。Android Studioからデバッグできなくとも、ADMのLogcatなら表示されていました。
adb kill-serverとかしても効果がなかった ちなみにadbの調子が悪いのかと、adb kill-serverとadb start-serverも試してみたのですが全く効果がありませんでした。
というか他のプロジェクトだとLogcatは表示されていましたし、該当のプロジェクトでも単にActivityだけを表示させたらLogcat普通に出ていたので、adbのせいではなかったんでしょうけどね。
そもそもなんかおかしかったら再起動が吉 わざわざADMを使うよりも、素直にエミュレータ、Android Studioを再起動、(それでもうまくいかないならOSごと再起動)するのが一番いいかもしれません。
使っているうちに終了したつもりがプロセスが生きたままになってるということはまれによくあることです。
私はエミュレーターにGenymotion使っていますが、終了させたのにVirtual Box上では動きっぱなしになっていることがよくあります。
本題でないところにこだわって無為に時間を使うより、さっさと再起動した方が早かったように思います。
Android Studioをダウンロードしてきてインストーラーを起動してインストールします。
Android Studioをインストールするには、まずJDK1.7以上が必要です。
JDKをインストールしていない、もしくはインストールしているがJDKへのパスが通っていない場合、Android Studioのインストーラーで「JDKの場所を指定してください」というメッセージが表示されます。
この画面が表示されたら、一旦インストールを中止し、JDKのインストールと環境変数の設定を行いましょう。
JDKをインストールしている場合、JDKの場所を指定してやれば先へ進めるかと思います。しかしここで場所を指定するより、環境変数の設定を行った方が後々便利だと思うので、後述する環境変数の設定を行うことをオススメします。
JDKのダウンロードとインストール OracleのサイトからJDKをダウンロードしてインストールします。
Oracle – Java SE Downloads
JDKは開発ツールが含まれたものになります。JREとは違うので注意してください。
ダウンロードページに飛んだら、Accept Licenseにチェックをつけて、自分のWindowsが32bit版ならWindows x86を、64bit版ならWindows x64をダウンロードしてインストールします。
JDK1.8でもいいのか このスクリーンショットはJDK1.8(JDK 8)のダウンロードとインストールを行っています。
1.8だとエラーが出るというような情報もあるので、1.8だとインストール出来ないのだろうかと試してみた際に撮ったものだからです。
1.8でもAndroid Studioのインストール、Wizardを使って作ったHello Worldプロジェクトの実行までは無事にできました。
ただ公式にはJDK1.7(JDK 7)が必須とあるので、敢えて1.8で冒険する必要はないような気もします。
1.8だと問題あるのかよく分からないので、詳しい方は教えてくださると助かります。
環境変数の設定 JDKをインストールし終わったら、今度は環境変数の設定を行い、JDKへのパスを通します。
Windows 8.1の場合、コントロールパネル→システムとセキュリティ→システムを開き、システムの詳細設定を開きます。
そうするとシステムのプロパティが開くので、詳細設定のタブの下にある環境変数のボタンを押します。
ユーザー環境変数とシステム環境変数と2つありますが、どちらに追加しても構いません。ユーザー環境変数だと、現在Windowsにログインしているユーザーだけ有効になるだけです。今回はシステム環境変数で設定します。
新規ボタンを押し、変数名にJAVA_HOME、変数値にJDKのインストール先を指定します。特に変更していなければ、C:¥Program Files¥Java¥jdk1.8.0_31という感じになっていると思います。(数字はインストールしたJDKのバージョンによって異なるので、自分の環境に合わせて指定しましょう)
以上で環境変数の設定は完了です。
Android Studioのインストール 環境変数の設定さえしてあれば、Android Studioのインストーラーの指示にしたがって「次へ次へ・・・」と進んでいけば特に迷うところはないと思います。
Android SDKのダウンロードと設定も、デフォルトでやってくれるようになっているので、特に設定を変更することなく進めばいいです。
Android Studioのインストールが終われば、「以前のバージョンの設定を引き継ぐかどうか」と聞いてきますが、新規でインストールする場合関係ない話です。
そのままOKを押せばいいです。
Android Studioのインストールが終わると、今度はAndroid SDKのダウンロードと設定が始まります。
いろいろダウンロードしてくるため時間がかかりますが、これが終わればAndroid Studioのインストールは終了です、お疲れ様でした。
以下はWindowsのユーザー名に日本語が含まれている方向けの話です。
Android SDKについて ここでダウンロードされるのは最新バージョンのみなので、Android Studioのセットアップが終了したら自分の環境に合わせて設定を行うといいです。
ドロイド君のお腹が下矢印になっているアイコンを押すと、Android SDK Managerが起動します。
さらに、Android SDKのダウンロードされる場所ですが、ユーザーディレクトリのAppDataディレクトリになります。
ここで、Windowsのユーザーディレクトリが日本語の場合、ちょっと気持ち悪いことになります。(私の場合ユーザー名が日本語になっているので、モザイクの部分が日本語になってます)
Android Studioでは、プロジェクトの保存先に日本語が含まれている場合怒られるなど、パスに日本語が含まれているとうまく動作しません。(たぶんしません)
Android SDKについてもそれはおそらく当てはまるので、このままにしておくのは良くない気がします。
対策はAndroid SDKの保存先を変えることです。
日本語パス対策 Android SDKの保存先を変更する まずはAndroid Studioを終了させます。
そうしたらAndroid SDKのフォルダを表示し、切り取ってCドライブ直下へ移動させます。
C:¥Users¥ユーザー名¥AppData¥Local¥Android¥sdk
AppDataフォルダは隠しフォルダなので、初期状態では表示されません。すべてのファイルとフォルダを表示するようにして、Anroidフォルダをカット&ペーストで移動させます。
移動が完了したらAndroid Studioを起動します。起動するとAndroid SDKの場所を聞かれるので、改めて移動先のAndroid SDKの場所を指定してやります。
Cドライブ直下に移動していればC:¥Android¥sdkです。
こうすることでユーザー名が日本語でもAndroid Studioを使うことができます。プロジェクトの保存先に日本語名を含まないようにしてやれば、問題なくAndroid Studioを運用できると思います。
ちなみに、Android SDKの場所はProject Structureからも指定可能です。
Android SDKを手動でダウンロードしていてそちらを使いたい場合はここで設定できます。
ButterKnifeはViewのインジェクションに特化したライブラリです。
Android Studioで利用する場合はとても簡単で、app/build.gradleのdependenciesに1行追加するだけです。
compile 'com.jakewharton:butterknife:6.1.0' これだけで使えるようになります。
ButterKnifeを使うことでfindViewById()をコードからなくすことができるので、ActivityやFragmentのコードがすっきりします。
public class MainActivity extends ActionBarActivity { @InjectView(R.id.test) TextView mTextTest; @InjectView(R.id.hello) TextView mTextHello; @Override protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) { super.onCreate(savedInstanceState); setContentView(R.layout.activity_main); ButterKnife.inject(this); mTextTest.setText("ButterKnife Sample!!!"); mTextHello.setText("Next text here!!"); } } @InjectView(ViewのID)で、TextViewなどを保持するクラスフィールドを指定してやります。
後はonCreate()内でButterKnife.inject(this)を実行すれば、findViewById()を使うことなく、Viewに対する操作ができるようになります。
扱うViewが多くなればなるほど、その効用が実感できるようになります。
ButterKnifeを使わない場合、以下のようになります。
public class MainActivity extends ActionBarActivity { TextView mTextTest; TextView mTextHello; @Override protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) { super.onCreate(savedInstanceState); setContentView(R.layout.activity_main); (TextView) mTextTest = (TextView) findViewById(R.id.test); (TextView) mTextHello = (TextView) findViewById(R.id.hello); mTextTest.setText("ButterKnife Sample!!!"); mTextHello.setText("Next text here!!"); } } Android Studioだとbuild.gradleに1行追加するだけで使えるようになるので、とても便利ですね。
GitHub – ButterKnife
Nexus5(Android5.0.1)を購入したのですが、そのままではUSBデバッグができなくて困りました。
パソコンに繋いでもAndroid Studioから端末が認識されません。設定画面を探しまわってもそれらしい設定項目がありませんが、どうもデフォルトでは表示されないようになっているようです。
これを表示させるためには、Androidの設定画面を表示し、一番下にある端末情報を開きます。そして更にその画面の一番下にある「ビルド番号」を連続でタップします。
そうすることで開発者向けオプションが表示されるようになります。
後は開発者向けオプションの設定メニューから、USBデバッグを有効にするにチェックをつけ、端末をパソコンに接続すればAndroid Studioから認識されるようになります。